弊社では現在、経理業務は全て紙ベースでやっております。
(高齢の母にやってもらっております)
まもなく創業50年ですが当時からのやり方で変わっておらず会計系のソフトは何も入っておりません。
振替伝票を書いたり、台帳や帳簿など全て手書きです。
それを税理士先生に提出して試算表を作ってもらっております。
営業系のソフトも入れておらず昭和のままといった感じです。
ただ、インボイスや電子帳簿保存法などがスタートすること、
そろそろ営業系のシステムを入れたいとの思いもあり
IT補助金を使って営業系ソフトと会計系のソフトを入れようと思っております。
でもそもそもの質問なのですが、紙ベースで台帳や帳簿などをつけていて会計ソフトを入れれた場合
業務効率は上がるのでしょうか?
いまより作業時間が減るのでしょうか?
作業効率というか経理会計業務に割く時間を減らしたいのが一番の思いです。
手書きから会計ソフトを入れたお話しなどありましたら教えていただけないでしょうか?
あと、ソフトをいれることでのメリットやデメリットもあれば教えてほしいです。
ちなみに、現在ベンダーからは弥生会計のインストール版を勧められています。
会計ソフトはどこのソフトもあまり変わらないとのことと営業系ソフトを弥生販売にするなが理由だそうです。
クラウドの会計ソフトにするとIT補助金が2年分しか対象にならないからインストール版がお勧めとも言われております。
よろしくお願いします。